変形性膝関節症
- 膝の内側が痛む
- 階段の昇り降りが辛い
- 動かすとジャリジャリと音がする
- 以前に比べてO脚になった
- 正座が出来ない
日本国内でも患者数700万人と非常に悩みを抱える人が多い症状の【変形性膝関節症】。
最初は少し歩きにくかったりなどと軽微なものですが、悪化すると歩くことがままならないだけではなく、安静時にも痛みを伴い手術による関節置換術などの対象になります。
そうなる前に是非とも篠崎北口はりきゅう整骨院にお身体の健康のお手伝いをさせてください。
変形性膝関節症について
皆さん様々な痛みやお悩みがあると思います。現代の日本で腰痛、肩こりの次くらいに多いお悩みが膝のお悩みで特に女性の40歳以降に多くなってきます。
加齢や体重増加、筋力低下によって膝の軟骨部分がすり減ってきてしまい痛みが生じてしまう症状です。軟骨がすり減り関節が狭くなってしまい軟骨がなくなると骨にぶつかってしまい骨の棘=骨棘ができてしまい痛みを強くしてしまう症状です。
変形性膝関節症では症状段階があり、初期中期後期と別れていきます。
初期
初期は関節の間隔が狭くなりはじめ軟骨がすり減ってきます。大きな可動域の制限はありませんが、動きはじめに関節周囲の重さを感じたり他h層の痛みを感じる場合があります。ただ、筋肉が温まり膝周囲の柔軟性が高まってくるとスムーズに関節が動くようになるため痛みが軽減するようになります。ですのであまり深く考えず放っておいてしまうことが多いようです。
中期
中期になると引いていた痛みがなかなか引かなくなってしまい、様々な動作に支障が出てしまいます。特に正座、階段の昇り降り、しゃがみ込みなどが辛くなり膝の曲げる動作の可動域が狭くなっていってしまいます。この段階だと軟骨のすり減りにプラスして骨がすり減り骨棘ができてしまいぶつかるような痛みが膝の内側に現れてきます。
後期
後期になると膝の曲げ動作は90度も曲げるのが辛くなり伸ばしきれなくなってきてしまい十分な可動域を得ることができません。今まで伝えた症状全てが悪化し、歩行も困難になってきてしまいます。膝の形もゴツゴツと全体で変形がみられ行動範囲も狭まってしまい精神的にもつけれて行ってしまうこともあります。
なぜ痛みが出てしまうのか?
変形性膝関節症では、確かに後期では膝の重度な変形によりぶつかる痛みを認識してしまいますがその前段階だとぶつかる痛みよりもその周りの筋肉や筋膜、脂肪体組織が硬くなりそして血流障害によって痛みが出てしまいます。
中々聞きなれない脂肪体組織ですが、実は痛みを感じとるセンサーのようなものでこのような痛みの出現には非常に関与が大きいのです。
そしてさらに関係性が大きいのが性別です。男女比では1:2で女性が男性の倍ほどの数の方がいるといわれています。
女性は年齢を重ねてくると
①体重が増加傾向にある点
②閉経によるホルモンの変化で組織の柔軟性を高めるヒアルロン酸などが減っていき患部が傷づきやすくなる点
③筋力が弱い点
などの点が原因となりやすくなってきます。
変形性膝関節症の施術法
篠崎北口はりきゅう整骨院での膝関節への施術法は大きく分けて3つ。
・緩める
・整える
・鍛える
こちらをベースに施術を行います。
緩める
緩めるとは、「筋肉」や「筋膜」を緩めていきます。
変形性膝関節症の状態になると、膝の前の筋肉の「大腿四頭筋」や内側の筋肉「内転筋群」、外側の筋肉「大腿筋膜張筋」後ろの筋肉「ハムストリングス」などの膝関節の筋肉をはじめとして筋膜的につながりがある部分を緩めていきます。
筋肉、筋膜を緩めていくことで関節にかかる負担を正常に戻すのはもちろん血流増加や神経促通が見込めます。
整える
整えるとは、関節の位置関係や動き方を正常に戻していきます。
膝関節は、「大腿骨」「脛骨」「膝蓋骨」の3つの骨から構成されており、曲げ伸ばしの際に転がり運動と滑り運動を連動して行います。変形性膝関節症の人はこの動きが正常でない方が多いためなるべく正常に近い状態へ近づけていきます。
鍛える
膝関節周囲の筋肉を緩め、その後動きを整えたら負担を減らしていくため周囲の筋肉を鍛えていきます。変形性膝関節症では「体重」と「筋力」のバランスが重要になってきます。
特に膝の安定性に重要なのは「内転筋群」と「内側広筋」です。
こちらの筋力が低下すると膝の安定性が失われてしまい負担が強くなってしまいます。
トレーニング
内転筋トレーニング
〈1〉バスタオルなどつぶせるものを用意しておきます。バスタオルなどは足に挟めるくらいのサイズに丸めておきます。
〈2〉足の間に挟んで閉じるように内側方向へ力を入れていきます。10秒ほど×3回を2~3セット行うと良い。
内側広筋トレーニング
〈1〉同じくバスタオルなどを鍛える方の膝の下へ入れます。
〈2〉膝を伸ばして→バスタオルをつぶすように下に力を入れて→足首を手前に引きます。10秒ほど×3回を2~3セット行うと良い。
EMS
もしご自身でのトレーニングで効果を感じない、なかなか時間を作れない。そのような方にはEMSがおすすめになります。
①寝ているだけ
②30分で筋収縮9,000回分
③狙った筋肉にアプローチ
④最大20センチ深部まで届く
これらの結果を得ることができます。
変形性膝関節症へのアドバイス
変形性膝関節症は、体重軽減×筋力アップで症状軽減につながりやすい症状です。
篠崎北口はりきゅう整骨院で施術を受けていただくことは非常に大事ですし、大切ですがご自身の努力もさらに相まって効果的になることがあります。
もし体重を減らしたい!けど自分では頑張れない…
のであれば、【i-care式酵素ダイエット】のご提案もできますので是非ご相談ください。
最後に
膝の痛みは、早期に気づいてあげることで悪化せずに今後の人生を楽しく送ることができます。
動き出しで膝が痛む、冷えるとつらい、動かしづらいなど少しでも症状がございましたらお早めに篠崎北口はりきゅう整骨院にご連絡ください。