胸郭出口症候群
- 日常的に肩から手がしびれる
- 手を上げた際に痛みが走る
- 指先に冷えを感じる
- 首を動かすと痛みが出る
- 姿勢が悪い
肩から手にかけて痺れたり、手先に冷えがあったり、
首を動かすと手の方まで痺れたり。
このような症状があるあなたは、
【胸郭出口症候群】の可能性が非常に高いです。
この症状は、手先に痺れ、冷え感、痛みが主に出てくる症状で、
進行すると手の麻痺や感覚障害などを起こしてしまう症状です。
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群出口症候群とは。
まず、胸郭=胸骨、肋骨、胸骨、からなる胸にある大事な内臓を守るところになります。
その胸郭とその周りにある筋肉の隙間を神経、血管が通っています。
頸椎からその胸郭を通って腕に向かう途中で流れが悪くなって起きてしまうのが「胸郭出口症候群」です。
胸郭出口症候群の種類
胸郭出口症候群には起こる場所によって名称,アプローチ法が変わってきます。
症状が起こる原因
首からは腕を支配する神経の束、『腕神経叢』が第5頸椎~第2胸椎の間から出る神経によって形成されます。
その神経が、腕を動かしたり感覚を司どっています。
それと合わせて、鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が共に上記のような隙間を通って手先まで流れていき血液により栄養したり、神経により動かしたりなどしています。
それを姿勢の悪さや、筋力不足により隙間を狭くしてしまい神経、血管を圧迫してしまい、肩周りの痛み、腕のシビレ、腕周りの痛み、冷え感、脱力感などにつながってきてしまうのです。
当院での施術法
まず篠崎北口はりきゅう整骨院では、
などで、胸郭出口症候群にアプローチさせていただいております。
①i-care式筋膜調整
不良姿勢などによって斜角筋や小胸筋などの筋肉の硬さで症状が出てきますが、そこが原因とは限りません。
むしろ斜角筋や小胸筋などを無理やりマッサージしてしまうと痛みが強いだけでなく、防御反応によって筋肉がより硬くなってしまうことがあります。
i-care式筋膜調整では、患部への刺激は最小限に行い関連部位=トリガーポイントを探し緩めていきます。
全く関係なさそうな場所でもその場で変化を感じていただけるので皆さんびっくりされますよ。
②トリガーポイント鍼
上記で書いたようなトリガーポイントにより深部への刺激として鍼施術を行います。
トリガーポイントに加え、東洋医学的な考えの「経絡」も利用し施術します。
経絡とわ:電車で例えると線路のようなものでツボとツボを繋ぐ。
例えば 斜角筋症候群の場合
深部の斜角筋を直接刺激を入れるために「経絡」を使いスネの筋肉や鎖骨周りの筋肉にも刺激を入れて筋肉の硬さを減らしていく。
これがトリガーポイント鍼 施術になります。
③猫背姿勢矯正
原因の筋肉を緩めるのも大切ですが、硬くならないようにしていくことも大事です。
日常的な負担をためないように「不良姿勢」から『良姿勢』にしてあげることで、ゆるみと同時に姿勢の違いも作ることができます。
Q&A
Q施術は痛くないですか?
A.基本的には痛みがない施術になります。
多少痛みを伴う場合もありますが、学生様も受けられるくらいのものになります。
Q何回程度で良くなりますか?
A.基本的には神経症状が出てしまっているので深刻な状態になります。
5回以上受けていただくことをオススメしております。
Q妊婦でも受けることができますか?
受けることができるものと出来ないものはありますが、症状を落ち着かせるためには十分な刺激は入れることができますので安心してご来店ください。