猫背と肩こりの関係性

2025年03月7日

【猫背と肩こりの関係性とは?】

江戸川区篠崎にお住まいの皆さん、こんにちは!
「篠崎北口はりきゅう整骨院」です。

 

最近、肩こりがなかなか治らない、首や背中が重たいと感じることはありませんか?
もしかすると、それは猫背が原因かもしれません。本記事では、「猫背と肩こりの関係性」について詳しく解説し、改善方法や施術についてご紹介します。

猫背とは?

猫背とは、背中が丸まり、頭が前方に突き出た姿勢のことを指します。
デスクワークやスマホの使用が増えた現代では、多くの方が猫背になりやすく、特に長時間同じ姿勢でいる方は要注意です。

猫背と肩こりの関係

猫背になると、頭が前に出ることで首や肩の筋肉に負担がかかります。頭の重さは約5kgありますが、前方に傾くほど首や肩にかかる負担は増加し、肩こりの原因となります。

例えば、

  • 頭が15度前に傾くと約12kgの負担

  • 頭が30度傾くと約18kgの負担

  • 頭が45度傾くと約22kgの負担

このように、姿勢の崩れが筋肉への負荷を増大させ、肩こりを引き起こすのです。

猫背・肩こりを放置するとどうなる?

「ただの肩こりだから…」と放置してしまうと、以下のような症状につながる可能性があります。

1. 頭痛やめまい

肩や首の筋肉が緊張すると、血流が悪くなり頭痛やめまいを引き起こすことがあります。

2. 自律神経の乱れ

猫背が続くことで交感神経が優位になり、リラックスしにくい状態に。結果として不眠やストレスの増加につながることも。

3. 腰痛や膝痛のリスク

猫背は背骨全体のバランスを崩し、腰や膝にまで影響を及ぼすことがあります。特に、慢性的な腰痛持ちの方は猫背改善が必要です。

猫背と肩こりの改善方法

1. ストレッチ&エクササイズ

簡単なストレッチやエクササイズで姿勢改善を目指しましょう。

  • 肩甲骨を寄せる運動: 背中で両肩を寄せる動作を10回×3セット

  • 胸を開くストレッチ: 両腕を後ろで組み、肩を後方に引く

  • 首のストレッチ: 首をゆっくり左右に傾け、10秒ずつキープ

2. 生活習慣の見直し

  • デスクワーク時は背筋を伸ばし、画面の高さを目の位置に調整

  • 30分に1回は席を立ち、軽く体を動かす

  • 枕の高さを見直し、首に負担がかからないようにする

3. 当院での施術

篠崎北口はりきゅう整骨院では、

  • 骨格矯正: 猫背による姿勢の乱れを整える

  • 筋肉調整: 硬くなった首・肩・背中の筋肉をほぐす

  • 鍼灸施術: 血流を改善し、肩こりや猫背の原因にアプローチ

一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、無理なく猫背改善をサポートします。

まとめ

猫背と肩こりは密接に関係しています。放置すると、頭痛や自律神経の乱れ、さらには腰痛の原因にもなるため、早めの対策が重要です。ストレッチや生活習慣の見直しに加え、プロの施術を取り入れることで、より効果的な改善が期待できます。

篠崎北口はりきゅう整骨院では、江戸川区篠崎周辺にお住まいの皆さまの健康をサポートしています。「最近、肩こりがひどい」「姿勢が気になる」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

お電話またはWeb予約でお気軽にお問い合わせください!