慢性腰痛でお困りの方①
2023年06月12日
江戸川区、篠崎駅周辺にお住いの皆さん
こんにちは、篠崎北口はりきゅう接骨院です。
今回は日本人の約8割のが悩まされている慢性腰痛いついてお話していきます。
そもそも慢性腰痛とは定義上は3か月以上続く腰痛の事を言います。
さらに腰痛は特異的腰痛と非特異的腰痛に分けることができます。
腰部は身体の土台であり、痛みがあると日常動作に大きな支障が出ることが考えられます。
そのため、腰の痛みやつらい症状でお悩みの方は非常に多くみられ、国民病とも言われています。
ですが、腰痛の多くは医療機関の検査では原因を特定できない「非特定的腰痛」だと言われています。
なぜ原因がわからないとされているのでしょうか。
日常で適切な対策を行うためにも、まずは腰痛が起こる原因について詳しく確認していきましょう。
非特異的腰痛とは…
【生活習慣が原因となる腰痛】
原因の特定できない腰痛は「非特異的腰痛」と言われ、生活習慣による「筋緊張」や「疲労の蓄積」から引き起こされると考えられます。
考えられる主な原因として次のことが挙げられます。
●不良姿勢
背骨は本来S字状に湾曲していることで、腰部にかかる負担をバネのような構造で分散しています。
しかし、日常的に不良姿勢が習慣化することで骨格のゆがみが生じ、腰への負担となります。
例えば猫背姿勢は背骨の湾曲がなくなるため、腰部の緊張が強まる要因になります。
●長時間の同じ姿勢
長時間の同じ姿勢は、背中から腰部の筋緊張へと繋がってしまいます。
特にスマホの操作、デスクワークなどは長時間の前屈み姿勢が続くことが考えられるため、腰部の筋緊張が強まりやすいとされています。
●インナーマッスルの低下
腹筋や背筋など体幹の筋力が低下すると、姿勢の崩れに繋がります。
特に骨盤を支える「腸腰筋」の筋力低下は、腰痛と関連が強いと考えられています。
特異的腰痛とは…
【病気が原因となる腰痛】
医療機関の検査で原因を特定できる腰痛は「特異的腰痛」と言われ、主に脊柱の病気から引き起こされるとさています。
主な症状名は次のことが挙げられます。
●腰椎椎間板ヘルニア
「加齢による背骨の変性」や「体内の水分不足」「重量物の持ち運び」「前屈動作の繰り返し」などで、椎間板の一部が後方に飛び出してしまったものです。
飛び出た椎間板によって腰神経(主に腰椎の4番目の神経~仙骨の1番目)が刺激され、痛みやしびれを生じることがあります。
●腰椎椎間関節症
「腰部を反る・捻るの繰り返し」「重量物の持ち運び」などによって、脊柱にある関節に炎症を起こしたものです。
ヘルニアの急性期や椎間関節症は、突然の強い痛みが生じるため、ぎっくり腰の原因の一つだと考えられています。
●腰部脊柱管狭窄症
加齢による脊柱の変性(椎骨・椎間板の変形、靭帯の肥厚など)で、脊柱管内を通る神経が刺激されたもの。
●腰椎分離症/すべり症
腰椎が元の位置から前方にずれたり、一部が分離したりしたものです。
主に若いスポーツ選手に発生しやすく、腰椎まわりの神経が刺激されることで、痛みやしびれを生じることがあります。
当院には、そんな腰痛の方の原因になりやすい猫背に対してや、そのせいで腰の筋肉の硬さに対してのメニューの整体コースや鍼治療がございます。
長年お悩みの方は一度お越しになってみてくださいね。