坐骨神経痛でお悩みの方へ!

2022年01月20日

江戸川区、篠崎駅にお住いの皆さんこんにちは!

篠崎北口はりきゅう接骨院です!

 

今回は、ほとんどの方が耳にしたことのある

坐骨神経痛についてお話します。

ぎっくり腰

そもそも 坐骨神経痛とは…

 

坐骨神経痛とは!

 

坐骨神経痛とは、お尻・太もも・すね・ふくらはぎ・足先などの部位に

「しびれ」「痛み」を感じる症状の総称を言います。

坐骨神経痛を一つの疾患と思われている方が殆どですが

実は坐骨神経痛とは症状名の一つです。

 

坐骨神経は、坐骨を通りおしりの筋肉“梨状筋”(りじょうきん)を抜け足へ向かう末梢神経のひとつ。

私たちの下肢が自由に動かせたり、バランスよく歩く事が出来るのは

末梢神経である「坐骨神経」がしっかり働いてくれるおかげなのです。

 

 

坐骨神経痛の原因

 

坐骨神経痛の原因は、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症
椎間関節炎、梨状筋症候群、仙腸関節障害などが坐骨神経痛を
引き起こす原因となります。

 

他にも 梨状筋や中殿筋の筋緊張が高くなってしまったり、逆に筋力が
衰えてしまうことで坐骨神経痛を引き起こす原因となります。

 

臀部の筋肉は…

・坐骨神経の保護
・坐骨神経に栄養を供給する血管を守る
・坐骨神経を冷えから守り血流を維持する
という役割があります。

そのため軽度の坐骨神経痛であれば、筋肉をつける事である程度改善できます。

また足腰の筋力低下は坐骨神経痛になるだけでなく
ロコモティブシンドローム肥満の原因にもなりかねません。

ロコモティブシンドロームを放置すると
足腰が衰え要介護状態になる危険性があります。

坐骨神経痛などで歩くことが困難になると
運動不足→筋力低下→下肢のバランスが悪くなる→さらに動かなくなると

生活の自立度が低下していき、介護が必要になる可能性も高まるのです。

すこし大変かもしれませんが、こうした悪循環を防ぐためにも
痛みがひどくなる前に、運動療法で下肢の筋肉をしっかりつけ
改善や予防を心がけるように心がけるしましょう。

 

 

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の主な症状

臀部から下肢にかけて痛みがある

長い時間立っている事が辛い

腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じる事がある

臀部の痛みが強く、座り続ける事が困難

歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが、休むと歩く事が出来る
体をかがめると痛みが強くなる。

坐骨神経痛の痛みは

自覚症状であるため本人にしか分かりません

そのため痛みの表現も様々で、しびれは
「ビリビリ」「ピリピリ」「ジンジン」など
痛みは「ズキズキ」などと表現される事が多いです。

痛みの場所は坐骨神経が通っている、臀部から下肢にかけて起こり、
片肢に症状が出る場合がほとんどですが、両肢にあらわれる事もあります。

このような状態が1つでもある場合は
坐骨神経痛である可能性が疑われます。

 

また、上記以外にも…
尿失禁や頻尿など、排尿障害がある
・会陰部がしびれたり、ほてるなどの異常感覚がある

など、しびれや痛みだけでない症状も出ている場合は、
重度の腰椎疾患が疑われるので
早めに病院で検査を受けるようにしましょう。

 

篠崎北口院での治療方法

 

当院で行っている施術は

⒈ EMSによる筋力アップ

 

ENSとは、簡単に言うと勝手にトレーニングしてくれる機械になります。

道具を使ったりジムに行く事もないし、なんと言ってもベットで寝たままトレーニングができてしまうのです。

家やジムでトレーニングをしようとすると更に違う部位を痛めてしまう可能性があります。
ですがEMSはベットで寝たままトレーニングが行えるので他の部位を痛める心配がありません。

 

⒉ 手技や鍼施術によって硬まってしまった筋肉への血流を上げ
坐骨神経神経へのストレスを減らす。

 

硬まってしまった筋肉をただ刺激するのではなく、原因となる筋肉と
関連のある筋膜ツボを使い筋肉を緩めます。

特に鍼施術は手技では中々届かない身体の奥の筋肉にまで刺激を入れることができるため表層の筋肉と深層の筋肉どちらも緩めることができます。

 

 

腰の痛み、太ももやふくらはぎへのシビレが気になる方は放っておかずに
篠崎北口はりきゅう接骨院へご相談ください。

 

スタッフ一同全力で施術させていただきます。

 

 

猫背について①

2022年01月11日

こんにちは!
篠崎北口はりきゅう整骨院です。

ここ最近寒さが増して肩を丸めたり、布団の中でうずくまったりする方が
増えたのではないでしょうか?
寒さやパソコン作業などで肩が丸まりやすくなると、身体のあらゆる部分に負担がかかって不調が出たりなど様々な悩みが出てきてしまいます。
そこで今回は、【猫背】についてお伝えしようと思います。

猫背とは

背中が丸まって首が前に出ている状態の事。

不良姿勢が続き、骨盤が後ろに傾くことで背中が丸まり、
【猫背】になります。

スマートフォンの使い過ぎや、在宅ワークが増え、パソコンなどの
デスクワークで長時間正しくない姿勢で椅子に座っていると、
骨盤が後傾して猫背になりやすいといわれています。

猫背の男性のイラスト
猫背になると基礎代謝が低下し痩せにくくななったり、呼吸が浅くなって不眠
肩こり腰の悩み頭痛になりやすくなります。

 

 

 

猫背の原因

原因の一つとして、脳が正しい姿勢を間違って認識しているからです。
猫背の方が楽だからといって常日頃から背筋を丸めた状態だと、
脳は『これが正しい姿勢だ』と勘違いします。

ですが、身体を圧迫し続けているので実際には筋肉へ大きな負担がかかっており、筋肉への負担が増えると余計に楽な姿勢を取ろうとし、猫背はさらに悪化していきます。
負担がかかっている筋肉の場所によって、猫背のタイプが異なります。

 

✓ 首猫背タイプ (ストレートネック)
✓ 背中猫背タイプ
✓ お腹猫背タイプ (反り腰)
✓ 腰猫背タイプ 

主にこの4タイプに分かれます。
タイプ別の詳しい説明は、次回ご説明しますのでお楽しみに!!

 

猫背のデメリット

猫背だとしても、特に自覚症状がないから気にしていない方も
多いと思います。

猫背は、顔や腕、バスト、ウエストラインを美しく見せるための
筋力が減少してしまい、スタイルの崩れにも影響を及ぼします。

猫背が悪化すると、胸郭(肺を覆っている肋骨のスペース)が圧迫されて、肋骨自体の動きが悪くなります。

息を吸うときは、肋骨が動くことによって胸郭のスペースを広げて、肺の膨らみやすい状態を作るのですが、肋骨の動きが悪くなると呼吸が浅くなり、血液中の酸素が不足して身体の凝り感だけでなく、健康・美容の更なるマイナスに繋がる可能性もあります。

背骨の歪みが発端となってО脚などに繋がる可能性もあります。

辛い症状が出た時には、あれもこれもケアをしなくてはいけなくなるかも知れません。
ですので少しでも違和感を感じている方は、何かしらの治療を受けることをお勧めします。

施術の様子

その他にも、肌荒れ、むくみ・たるみ、頭痛、肩こり、腰の痛み、不眠など
様々な症状を引き起こしてしまうのです。

 

猫背はどのくらいで治るのか

猫背が治るまでの期間は、個人差があります。
猫背の状態にもよりますし、筋肉の硬さ具合や、背骨の関係などにより正しい姿勢になる、ならない場合があります。

施術の様子

ストレッチをしたからといってすぐ治るわけではなく、日常生活・お仕事などでの姿勢を改善しなければいつまで経っても姿勢は悪いままです。
状態が悪いほど治るまでの期間は長くなってしまいます。
ですので、少しでも姿勢が気になる方、姿勢を今より良くしたい方は、お早めに篠崎北口はりきゅう整骨院へご相談ください。

次回は、【篠崎北口はりきゅう整骨院での猫背矯正】と【猫背のタイプ別】を詳しくお伝えします。

ずっとコルセットを付けていませんか?

2021年09月9日

皆さんこんにちは!篠崎北口はりきゅう整骨院です。
皆さんは、腰痛になったことはありますか?

・前かがみになると痛む
・立ち上がりで痛む
・寝起きが痛む
・歩くと痛む
・運動した後に痛む

様々な腰痛の種類があります。

今回は
①腰痛について
②腰痛になった後不安でコルセットを付け続けるとどうなるか
③コルセット離れするためには

の3本立てでお話させて頂こうと思います!

腰痛についてはこちら

 

腰痛が起こる理由

「日常的にずっと腰が痛い」「ぎっくり腰になった」「疲れると痛んでくる」
腰痛には様々ありますが、骨折、感染症、がんなど原因がはっきりしているもの=特異的腰痛もありますが、
ほとんどの方はレントゲンではわからない腰痛(ヘルニアや筋肉、関節、靱帯の炎症による)になります。

本来、4足歩行の動物であった人間が進化により2足歩行になりました。地球上には重力があり4足歩行だと腕と足で腰回りの重力による負担を分散できるため良かったのですが、
2足歩行になると支えが足だけ+現代人はデスクワークなどで座りが多いため運動量が減ってしまい筋力低下が著しいといわれています。

本来は支える筋肉=腹筋が背骨周りを支えてくれるのですが、現代人は腹筋が低下しているため背筋が支えの筋肉の代わりに頑張って支えようとしてくれます。
本来の役割ではないため負担が腰の筋肉に溜まることで腰痛になってしまうのです。
腰痛が起こりやすいポイントは
①筋筋膜部
②筋付着部
③腰椎椎間関節部
④仙腸関節部

ここに痛みや違和感を感じた場合は一度篠崎北口はりきゅう整骨院へご相談ください。
ご連絡はこちらから

 

もし腰痛が起きたら

もし腰痛が起きてしまったら…
皆さんは湿布を張りますか?マッサージに行きますか?

もし日常生活を送っている時に突然痛みに襲われたら、
①動けるのであれば治療院へ
②動けない方は安静に
③もしコルセットを持っていればコルセットを付ける
④痛めて当日は入浴は避け、シャワーに。
⑤寝るときは角度を付け痛みのある方を上にして横向きで寝る(真ん中が痛む場合は起きやすい方で)

「よくぎっくり腰になるから」「我慢できるから」と、施術を受けにどこにも行かないのはオススメしません。
しっかり施術を受けていない方の3か月以内の再負傷率は当院の統計では、しっかり通った方に比べると倍以上です。

当院では、
痛みがあまり強くない。不安だから来た。→1回~3回のご通院。

とりあえず激しい痛みだけ取り除きたい。→5回~8回のご通院。

直近の再発の予防までしたい。→5回~15回のご通院。

今後の再発予防も含めていきたい。→20回以上のご通院。

を目安にご通院指導をいたしております。無理にご通院を促すことは致しておりませんので安心してご来店ください。

コルセットを付け続けるとどうなるか

腰痛が起こると大体の方はコルセットに頼ると思います。

コルセットのメリット

コルセットを付けた際にメリットは、
・負担のかかりすぎている筋肉のサポート
・開いてしまった骨盤の引き締め
・緊張している筋肉の休息

などがあげられます。

ぎっくり腰などの時にはつけることで、不安感を取り除き痛みが起きにくいように支えてくれます。

コルセットを付けた際にデメリット

コルセットを付けた際にデメリットは、
・長期間付け続けていると骨盤周りを支える筋肉がさぼって弱くなる

これにつきます。

コルセットのメリットとして負担のかかっている筋肉のサポートがありましたが、コルセットを付け続けてサポートしていると本来の筋肉はさぼりはじめ弱くなっていきます。
そうなるとコルセットを付けていないときは骨盤周りが弱くなり腰痛の原因となりやすいのです。

 

コルセット離れをするために

コルセットを付け続けると先ほど伝えた通り筋力の低下を招いてしまいます。
ではコルセットを外して普通に生活できるようにするにはどうすればいいか。
結論は筋トレをするということです。

大切なのはケガをしないように正しいトレーニングを行うことです。
骨盤周りの筋トレというと皆さんは腹筋を鍛えると思いますが、いわゆる腹筋、上体起こしをしてしまうと腰痛のリスクも大きいため絶対にしてはいけません。

①インナーマッスルのトレーニング

まずはインナーマッスルのトレーニングです。

腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の腹筋群を鍛えることができますが、特に腹横筋への効果が期待できます。

写真のようにうつ伏せで肩幅くらいに手を開き肘をつきながら体を浮かせます。
そのままの体制をキープしていきます。
まずできない人は30秒くらい同じ姿勢をキープしましょうできれば1分~1分半くらいできるの
がベスト!
お尻が下がったり上がったりフォームが崩れるのは怪我のリスクが上がるので正しいフォームで行いましょう。

 

②アウターマッスルのトレーニング

続いてアウターマッスルのトレーニング。
仰向けで寝て膝を立てる。状態を起こしていき、手を伸ばし膝を触り膝から外くるぶしを触るように体を浮かせていく。

この時、一回一回頭をつけず肩甲骨くらいまでにする。おへそを見続けるなど意識すると効果は倍増します。

最初は10回くらいから始め、可能であれば20回、30回と回数を増やしていきましょう!

 

もしこのトレーニングが出来なければ…

トレーニングをするには最低限の筋力が無ければできませんよね。
もし、インナーのトレーニングが30秒、アウターのトレーニングが3回できない場合はトレーニングするための筋肉もないことが予想されます。

出来る範囲で続けてもらい長い時間をかけてやっていくこともできますが、
筋力が弱い方にピッタリの寝たまま腹筋トレーニング9,000回のEMSをご用意いたしております。

・30分寝ているだけ!
・満足感あるトレーニング!
・狙った筋肉へアプローチ!

出来るため、当院で大変人気のメニューです。

・自分でトレーニングを頑張れない
・楽に鍛えたい
・引き締めたい

などご要望がある方は一度ご連絡してみてくださいね。

首 肩のコリやシビレ、神経痛、冷えでお困りの方へ!

2021年07月19日

江戸川区、篠崎駅 周辺にお住まいの皆様

こんにちは!

篠崎北口はりきゅう接骨院です。

 

最近、首肩のコリから指先にシビレを感じたり冷え性でもないのに
冷え感を感じたり…そんなことはないでしょうか?

 

それ、もしかしたら胸郭出口症候群という症状かもしれません。

 

今はそこまで強くない症状でも放置すると、冷えが強くなってしまったり、シビレが強くなったり、力が入りにくくなったりと日常生活にも支障が出てきてしまいます。

 

そうならない為にも早めのケアを行っていきましょう。

 

 

胸郭出口症候群とは?

 

 

胸郭出口症候群とは…

第一肋骨、鎖骨、前斜角筋、中斜角筋などによって構成される胸郭の上から首の下のところの構造のことで、ここを通る動脈や静脈、腕神経叢という
神経が肋骨、鎖骨、前・中斜角筋などによって圧迫される事が有り
そのために引き起こされる症状の事を言います。

 

特徴

15~50歳の各年齢層にみられるが、20代が最も多く、その中でも特に
なで肩の人に起こりやすい傾向があります。

 

一般的に女性の方に多く、症状の発現に左右差はなく、両側よりも片側に出ることが多い。

 

本症状は、大まかに分けて3つ

⒈ 斜角筋症候群

前斜角筋又は中斜角筋の筋緊張が強くなり神経、血管を圧迫してしまう。

※図の青い部分が圧迫される。

 

 

⒉ 肋鎖症候群

第一肋骨と鎖骨の間が狭く、そのため神経、血管を圧迫してしまう。

 

⒊ 過外転症候群

腕を過度に外転することにより胸のところで神経、血管が過伸展され小胸筋によって圧迫されてしまう。

 

に分かれます。

 

 

 

症状

 

最も多い症状は、腕のシビレ感放散痛脱力感など自覚症状が目立つが
ときにチアノーゼや筋委縮のような他覚症状を伴う。

他にもコリ感を強く感じたり指先が普段よりも冷えるなどもあります。

 

※チアノーゼとは…
血液の循環が悪く皮膚や粘膜が青紫色になってしまう状態の事。

 

 

診断、鑑別方法

 

⒈神経学的テスト法

 

5つのテスト法を用いて狭窄部位の特定を行います。
検査を行うときは必ず橈骨動脈(手首の手の平親指側の動脈)の拍動を触れながら行い、拍動が感じれなくなった場合は陽性となる。

特異性が高いテスト法ではないため判断には慎重に行わなければならない。

 

 

⒉血管撮影

 

手術を行う場合に実際どの部分で圧迫されているのかを知るために行う検査方法

 

 

一般的な治療法

 

⒈ 保存療法

・ 姿勢の指導・矯正:上肢の外転や挙上を保持することの多い職業では
しばらくの休職が必要になる事が有る.  場合によっては負担のかかりにくい職に変えることもある。

上肢の三角巾による保

上肢帯の筋力強化、運動

・ 温熱療法:ホットパックや超音波療法など。

 

⒉ 観血療法

第一肋骨切除術:胸郭出口症候群で最も圧迫されやすいのは
肋骨と鎖骨の間(肋鎖間隙)であるため第一肋骨を切除することが効果的となる。

頚肋切除術:頚肋は、本来存在しなくてもいい骨であるため
それによる圧迫が主な原因であると判断された場合には行う。

 

 

 

当院での施術方法

 

当院では、と 言うより接骨院では手術はもちろん
画像による診断ができません。

なのでしっかりと検査を行い筋肉と骨どちらが原因なのかを見極める必要があります。

 

そして当院での施術方法は、

 

⒈ 猫背姿勢矯正による筋緊張の軽減

 

斜角筋や胸筋の緊張を減らす方法として
姿勢矯正用のポールを使いストレッチを行います。

そうすることで首周りや胸郭の動きが出てくるので少しずつ症状が落ち着いていきます。

 

⒉ 鍼刺激による筋緊張の軽減

 

 

ストレッチや手技で緩めていても中々限界が来てしまう事が有ります。

そういう時は筋肉に直接刺激を与えられる鍼がおすすめです。

 

斜角筋や胸筋に直接鍼を打ち
そこに電気を流し筋肉を動かして緩める方法です。

 

 

長年のシビレや神経痛、冷えでお悩みの方々
本気でお身体を変えまえんか?

 

当院スタッフがいつでも全力で施術させていただきます👍

肩の痛み…もしかして五十肩かも!

2021年07月8日

江戸川区、篠崎駅 周辺にお住まいの皆様

こんにちは!

篠崎北口はりきゅう接骨院です。

 

今回は多くの方が悩まされているであろう肩の症状

 [五十肩]についてお話していこうと思います!

 

そもそも五十肩とは何か…

 

五十肩とは…

およそ40代後半から60代前半にかけて発症する方の痛みと

それによっておこる関節の拘縮の事であり、医学的名称では

 

[肩関節周囲炎]というのが本来の呼び方になります。

 

※以下 周囲炎と呼ぶ。

 

周囲炎の症状

 

周囲炎の症状としては、肩周囲の痛み運動制限

痛みは寒さによって強くなり、夜間にも強くなる傾向があります。

 

痛む部位は肩周囲のみならず二の腕や肘にまで放散する事が有ります。

 

熱感や発赤、腫脹(腫れの事)などの顕著なものはないため、

もし、そのような症状が出ていた場合は周囲炎よりもほかのものを疑ったほうがいいかもしれません。

 

また、症状の比較的早期に拘縮を認める場合、

 

逆に拘縮がない場合も同じように周囲炎以外を疑う事があります。

 

肩こりの女性のイラスト

 

周囲炎の見分け方!

 

年齢的要素は重要なポイントになります。

明らかな外傷などの原因がなく、

痛みと関節可動域の制限があれば周囲縁を疑います。

 

 

周囲炎の見分け方で特徴的な症状が

エプロンの紐を結ぶ動作

髪を結ぶ動作又わ頭を洗う動作

この時に痛みが出る場合は周囲炎の可能性があるので早めに相談すると吉!

 

 

周囲炎の施術

 

 

周囲炎には
疼痛期、拘縮期、回復期
と3つのステップを経て最終的には症状が無くなり治癒になります。

施術もそのステップに合わせて行わなければ意味がありません。

 

 

ステップ1 炎症期

炎症期は次に来る拘縮期の拘縮を強くしないためにを目的に

頚部~肩部、肘の循環改善のための鍼・マッサージ治療をします。

 

 

ステップ2 拘縮期

激しい痛みは軽減しますが、肩関節が固まって動かしにくくなります。

疼痛は可動域の限界に近づいたときに生じるものが中心で

この状態は数ヶ月~数年持続することがありますので

硬化改善を目的とした

鍼・マッサージ治療と肩関節・肘関節にアプローチする整体法を併用します。

 

ステップ1,2で使うツボは…

肩髃(けんぐう)と肩髎(けんりょう)です。

 

 

ステップ3 回復期

患者様の大部分は数ヶ月~数年で自然回復すると考えられていますが

発症以前のようには肩が動かせなかったりと後遺症が残る場合もあります!

 

 

運動器系の筋肉や腱、軟骨の異常による症状に対しては、肩関節の周囲に鍼とマッサージによる治療を行います。

患部に炎症、又は血流不全が起こっているので

強い刺激を与えると筋肉を硬くしてしまいます。

マッサージを併用する際は

肩から腕にかけての筋肉に軽めの刺激を与えます。

夜間の痛みがひどい場合は、中枢神経を鎮静させるため

後頚部や頭部側面のツボを刺激します。

使うツボは…

頬車(きょうしゃ)・翳風(えいふう)・風池(ふうち)・瘂門(あもん)

など頭部にある、中枢神経(真ん中)に近い位置のツボを選びます。

 

今回紹介したツボの場所は

 

肩髃(けんぐう):肩関節を指でつまむように押すと窪むところの前方の窪み

肩髎(けんりょう):肩関節を指でつまむように押すと窪むところの後方の窪み

上の二つのツボは腕を90度外に挙げた際に窪みができるのでそこが目安になります!

 

頬車(きょうしゃ):下あごの角の骨から指1本分上の内側で、押すと響くような痛みがある場所。

翳風(えいふう):耳のつけ根の後ろ、口を開けるとくぼむ部分。

瘂門(あもん):後頭部の出っ張った骨の下約1.5㎝下の部分。

 

以上が今回お伝えしたツボの場所になります!

 

 

四十肩や五十肩は早めのケアをすることで、その後の生活に対する影響は

かなり違ってきます。

そのうち治ると放置せず気になったらすぐに施術を始めていきましょう!

この時期特に多い 片頭痛!

2021年07月5日

江戸川区、篠崎駅 周辺にお住まいの皆様

こんにちは!

篠崎北口はりきゅう接骨院の吉田です🍀

 

今回は!
季節の変わり目や天気の悪い日☔に多い片頭痛について

 なぜ起きてしまうのか(原因)
⒉ どんな症状、特徴があるのか
⒊ どんな対処法があるのか
⒋ 当院ではどんな施術をするのか

についてお話していきます!

 

 

 

⒈ 片頭痛の原因

 

 

血管が拡張することでズキズキと拍動性の痛みを感じるのが片頭痛です。

主にこめかみ周囲に痛みを感じ

短い人で約3時間程、長い人では数日間続きます。

片側が痛むことが一般的ですが、両側が痛むこともあり

痛みが起きると、光や音などに敏感になるのが特徴です。

女性ホルモンとの関連が疑われていて、20~40代女性に起こりやすい頭痛とも言われています。

 

・その他にも傾向として

完璧主義、努力家、神経質な人などがなりやすいと言われています。

体質やストレス、過労のほか

特定の食べ物や薬などが刺激となる場合もあります。

 

 

 

⒉ 片頭痛の症状・特徴

 

 

片頭痛はいきなり痛むのではなく

胃が気持ち悪い、空腹を感じる、眠気、むくみ

キラキラした光が見えたり、ものがだぶって見えるなど

何らかの前触れが見られることがあります!

 

 

きらきらした光とは閃輝暗点と言い

視界にチカチカと光が出現する現象がおきて、人によっては

「ギザギザした光が見える」など見え方は色々あります。

多くの場合、これが数分~数十分程度続き

治まった後に頭痛が起こることが多い!

 

 

その他の片頭痛の症状…

発作的にひどい頭痛が現れ、数時間から2~3日持続します。

頭痛に先立つ症状として目がチカチカして光が見える

閃輝暗点を伴うことがあります。

続いて片側あるいは両側がズキズキと脈打つ激しく痛む症状が現れ、

吐き気を伴うこともあります。

 

また

頭痛の最中に体を動かすなどして頭の位置を変えると痛みが悪化する

これも片頭痛の特有の症状です。

 

 

片頭痛が起こる要因

 

基本的に片頭痛が起こる原因は血管が拡張してしまうことではありますが

他にも様々な要因があります。

 

 

・その他頭痛の起こる要因

 

飲食物

 

飲酒

チョコレート、チーズ類、ナッツ類、柑橘類

 

日常生活

 

睡眠不足や寝過ぎ、天候や気温の変化

ストレスから解放された状態

日常的な頭痛(二日酔いなど)

若い人~中年くらいの人に多い!

生理によってホルモンバランスが乱れることで

片頭痛がおこりやすくなることもある!

 

 

 

女性の片頭痛には、ホルモンが関係していると思われるものがあります。

生理が始まるころになると必ず頭痛が起きる人や

生理が終わると頭痛が起きるという人がいますが

これらはいずれもホルモンの変動する時期に起こっている事が多く

なかでもエストロゲンの分泌が減ると脳内のセロトニンも減少します。

セロトニンには血管の収縮をコントロールしたり

痛みを抑えたりする働きがあるので、これが減少することで

痛みに過敏になって頭痛が起こりやすくなると言われております。

 

 

⒊ 自宅でもできる対処法

 

 

 規則正しい生活を心がける

寝不足や寝過ぎをせず 、規則正しい食生活を心がけましょう。

チーズやワイン、薬などで片頭痛が起こる人は

減らすか避けるようにしましょう。

 

 

 ストレス解消を心がける

 

筋張型頭痛と同じく、ストレスは頭痛の大敵

趣味やスポーツなど打ち込めることを見つけて

ストレスをため込まないようにしましょう。

 

 

もし起きてしまったら…

部屋を暗くして寝たり、痛む部分をアイスパックや氷で冷やします。

カフェインも効くのでコーヒーなどもおすすめです。

 

飲みすぎは逆効果 注意しましょう!

 

 

 

⒋ 当院の施術

 

 

 

脳の圧力が高くなり、くも膜下出血などを引き起こすことがないよう

後頭部に強い刺激を与えるのは避けてソフトな刺激を心がけていきます。

高血圧の方に対しても強い刺激は避けて施術を行います。

 

月経の症状として出現する頭痛に対しては

頭痛だけを軽減する治療ではなく

月経痛そのものを改善していく方向で治療します。

結果ストレス軽減にもつながります。

 

 

血管が圧迫され起こる片頭痛は

タオルを熱湯に浸して温め、頭痛がある部分に当てます。

脳の血液循環が悪くて片頭痛が起こっているときなどは

これだけでも頭痛の解消になります。

 

膝関節のしくみ知ってますか?

2021年06月16日

こんにちは!
篠崎北口はりきゅう整骨院の腰高です。

お仕事中や、家事、育児など、日々の日常生活で膝が痛くなった
ことはありませんかてことはありませんか?

今回は膝関節について詳しくお話していきます。

膝関節のしくみ


私たちは膝が働く事で、立ったり、座ったり、歩いたり等、さまざまな姿勢や動作をすることができます。

また、膝は私たちの体重を支え、日常の動作において地面から足への衝撃を吸収しています。

膝は大腿骨(太ももの骨)脛骨(すねの骨)膝蓋骨(お皿の骨)で構成されています。

この3つの骨の表面は弾力のある柔らかな軟骨で覆われ、クッションの役目を果たしています。
また大腿骨と脛骨の間にある半月板(はんげつばん)にも、関節に加わる衝撃を吸収する役目があります。

 

膝関節にはさまざまな筋肉・腱・靭帯が付いており、
それらによって安定性を保ったまま曲げ伸ばしをすることができます。

特に太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)は膝関節の曲げ伸ばしをする際、体重を支える重要な役割を担っています。

膝を曲げようとする際には、太ももの後ろにあるハムストリングス(膝屈曲筋)と呼ばれる筋肉が収縮し、逆に大腿四頭筋が緩んで、大腿骨が脛骨の上を後方にすべりながら転がること で膝が曲がります。

膝の機能について


膝関節は身体の中でも色々な動作に深く関わり、

繰り返し使用する部位です。

膝関節には、
身体の安定させたり、関節内で起こる摩擦、衝撃ダメージを減らす為の優れた機能があります。

◇関節包◇
大切な関節を保護する為に、関節は関節包という
柔軟性のある袋状の組織に包まれている。

 

◇滑膜 滑液◇
関節包の内側の薄い組織。
滑膜は滑液を作り出します。
作り出された滑液は潤滑油の役目をし、軟骨の栄養にもなります。

“膝に水が溜まる”とは、炎症などで滑液が異常に増えてしまった事をいうのです。

◇軟骨◇
膝関節を構成する、大腿骨、脛骨、腓骨の表面には
弾力のある軟骨で覆われています。

軟骨は、主にコラーゲン、水で出来ている保護組織となっております。

軟骨に関節液が入る事で膝関節がスムーズに摩擦のない状態で、
動くことができ、
この作用があって軟骨は擦り切れないようになっています。

◇半月板◇
大腿骨と脛骨の間には、クッションの役割を果たす、半月板(内側、外側)があります。
半月板は関節に加わる衝撃を吸収し、関節の安定性を高めています。

◇靭帯◇
大腿骨と脛骨がグラつかないように靭帯で骨をつないでいます。

膝関節の両側面にある靭帯を側副靱帯(内側、外側)膝の真ん中には前十字靭帯、後十字靭帯があります。


側副靭帯は、膝関節を安定させるために骨と骨をつなげるようにかかっている靭帯で、
側面というように、関節の横方向のズレを抑える役割
持っています。

前十字靭帯は、前後への安定性と、
捻った方向に対して動きすぎないような制御の2つ働き
があります。

後十字靭帯膝の後方向や捻りに対して制御する役割持っています。
後十字靭帯は、前十字靭帯より厚く、前十字靭帯とほぼ直角に走っています。

膝関節は4つの靭帯が関節を安定させているわけです。


このように膝関節は日常生活などに非常に大きく関わっており、
複雑な構成をしているのです。

次回は、学生に多い膝の症状についてお話します!

脊柱管狭窄による腰部の悩み(鍼灸編)

2021年06月15日

江戸川区、篠崎駅の周辺にお住いの皆様

こんにちは、篠崎北口はりきゅう接骨院です。

 

今回は、以前にもお話しましたが

脊柱管の狭窄による腰の悩みについてお話した後に

鍼を使ってどのようなことができるのかをお伝えしていこうと思います。

 

 

まずは脊柱管の狭窄による症状には

どんなものがあったかおさらいしてみましょう!

 

脊柱管狭窄症って?

 

背骨には、脊柱管と呼ばれるトンネル構造があり

その中を脳から続く神経が通っています。

この脊柱管が
さまざまな原因により狭くなることを脊柱管狭窄症

と言い、脊柱管の中を通る神経が圧迫されると

手や足のしびれ歩行障害排尿障害などの症状を

引き起こします。

 

脊柱管狭窄症は脊柱が狭窄している部位によって

頚部胸部腰部に分けられ

頚部が原因となって脊髄が圧迫される場合は

頚椎症と呼ばれる場合もあります。

 

狭窄症の中でも、もっとも多い狭窄部位は腰部

坐骨神経痛の一般的な原因としても知られています。

 

腰部脊柱管狭窄症では

歩き続けると症状が強くなり休むとまた歩けるようになる

間欠性跛行が特徴的な症状として多く見られます。

 

次に原因について!

 

原因

 

脊柱管狭窄症のもっとも重要な原因は加齢です。

加齢によって骨が変形したり、背骨の周りの靱帯が厚くなったりすると

脊柱管が狭くなり神経を圧迫することがあります。

一方で、生まれつき脊柱管が狭かったり、

成長の過程で

脊柱管が狭くなるような変化が起こったりする場合もあります。

 

椎間板ヘルニア、脊椎すべり症、脊椎側弯症

などの背骨が変形する病気が原因となり

脊柱管が押しつぶされて症状が現れることもあります。

 

また、事故や激しいスポーツなどによる衝撃が原因となって

脊柱管の狭窄が起こってしまうこともあります。

脊柱管狭窄症は70歳以上の方では50%以上であるとも言われております。

 

 

 

 

症状

代表的な症状は手や足のしびれや痛み

つっぱり感、指の細かな動作のしにくさ、

歩行の不自由さ(間歇性跛行)などです。

進行すると、運動障害が悪化するとともに

排尿障害などを引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。

症状は左右両側に出ることもあれば、片側だけの場合もあり

首より下の高さで狭窄が起こっている場合は

手の症状と歩きにくさなど足の症状の両方が出ることがあります。

 

 

間歇性跛行とは?

 

間歇性跛行は、腰部脊柱管狭窄症で特徴的な症状です。

これは、歩き続けていると症状が悪化して歩けなくなり

しばらく休むと症状が和らいでまた歩けるようになるという状態の事です。

腰部の脊柱管狭窄症では、背骨を伸ばすと脊柱管がより狭くなり

神経の圧迫が強くなるために、このような症状が現れます。

進行すると、歩ける距離や時間が次第に短くなっていくため

維持のためにはケアが必要になります。

 

 

坐骨神経痛

 

検査方法

 

画像による診断が一般的に用いられます。

画像検査には主にMRIによる撮像装置を用いて背骨の変形、骨折

椎間板ヘルニアなど骨の異常の有無や、神経が圧迫されている様子

圧迫の重症度などを評価することができます。

 

 

治療方法

 

脊柱管狭窄症の治療は、保存療法手術療法 の2つがあります。

日常生活に問題があまりない場合は

慎重に経過観察をしながら保存療法を行い、

日常生活への支障が大きい場合には手術が検討されます。

また、頻尿や尿失禁、尿閉などの泌尿器の障害がある場合には

手術が選択されます。

 

保存療法

 

リハビリやコルセットを用いる方法のほか

薬物療法神経根ブロック療法などがあります。

薬物療法は 消炎鎮痛剤 や鎮痛薬や抗炎症薬

血管拡張剤などが用いられます。

神経根ブロックとは、神経が脊髄から出てくる根本の部分に

局所麻酔薬を注射することで痛みを軽減する方法ですが

効果は一時的で手術前の確定診断として施行されることもあります。

 

手術療法

 

手術では全身麻酔のもと、狭窄の原因となっている骨や靱帯を一部取り除き

神経の圧迫を軽減することで、症状が改善します。

また、背骨が変形していたり関節が不安定になったりしている場合には

固定させるための手術を行うこともあります。

 

当院での鍼灸施術

 

そもそも鍼灸治療で、直接背骨の内部に鍼をアプローチさせるのは

物理的に不可能です。

しかし、脊柱管狭窄症の代表的症状であるしびれや麻痺の原因を、

神経圧迫だけでなく、その後の血流障害が背景にあると

捉えるようにします。

神経を栄養している血液の流れが阻害されて、神経伝達に異常が起きて

シビレが現れると考えます。

その血流を鍼灸刺激で良くすることを治療の目的にすることで

より症状が改善していくと思われます。

 

 

 

 

今回の症状以外にも腰の症状やその他のお悩みがございましたら

お気軽にご相談ください。

腰痛対策にはEMS!

2021年05月20日

こんにちは!
篠崎北口はりきゅう整骨院です。

施術の様子

腰の悩みに対して【筋トレ】が大切だ。
というのを知っている方は多いと思います。

ですが、どこの筋肉をどのようにして鍛えればいいのかわからない】
という声をよく聞きます。

今回は、腰の悩みに対しての筋トレについて
お話ししていきます。

まだ腰痛シリーズのブログを読んでない方は、
こちらから!


1、正しい筋トレと間違った筋トレ

 

体育の授業などでやる仰向けになった姿勢で、足首を押さえてもらって
上半身を繰り返し起こす腹筋運動。

健康維持や腰痛改善の為に続けられている方、いませんか?

実はこの腹筋運動、お腹を鍛えるにはあまり効率的な運動とは言えません。

上半身を起こす腹筋運動では、
主に股関節にある【腸腰筋】を使って上半身を起こします。


体幹が弱かったり上手に使えていない人は
仰向けの状態から無理に腹筋運動をしようとすると【腸腰筋】に力が入る為腰を痛めてしまう可能性があります。

【腸腰筋】はウォーキングやランニング、日々の生活、スポーツとも
深い関係があるので、
弱体化や硬直してしまう事は健康にも悪影響を及ぼしてしまうのです。

2.筋トレ方法

❶腹圧トレーニング(ドローイン)

体幹が安定している状態を作る為には
【腹圧がカギを握ります。

腹圧が高まると、脊柱の安定性がでてくるので
筋トレや日常生活で重たいものを持った時などに
腰を痛めにくくなるのです。

そこで腹圧を高めるトレーニングが
ドローインです。

ドローインとは、、
息を吐きながらお腹を凹ませる呼吸法です。

息を吐くときに【腹横筋】が収縮します。

コルセットのようにお腹の周りに付いている筋肉なので、この筋肉が収縮すると腹圧が高まるのです。


また、腹圧が高まると、内臓が正しい位置に戻り下腹も引っ込みやすくなるという効果もみられるので引き締める効果もあります。

 

❷EMSトレーニング

当整骨院ではお腹にパットを貼り、電気刺激を流すEMSを導入しています。



低周波から高周波までの幅広い周波数帯を網羅しているので
皮膚から約15〜20センチの深さまで届き、
アウターマッスルインナーマッスルを同時に鍛えることもできます。

お腹にパットをつけた場合1秒間に5回30分間で腹筋9000回分の運動量があるのでかなりの刺激量を入れることができます。

・自分自身で筋肉トレーニング出来ない方
・なかなか継続が出来ない方
・楽トレをしたい方
・インナーマッスルを効率よく鍛えたい

など、【運動が苦手】【運動する時間がない】という方でも
簡単にできるトレーニングです。

複合高周波EMSフロイデなら、
通常だと鍛えにくい体幹筋までトレーニングすることができるため、衰えた筋力を回復させ、姿勢を改善・安定させることが可能です。

さらに、筋肉を動かすことで血液やリンパ液の流れも良くなるため、ケガの回復を促進、疲労物質を洗い流したり、冷えやむくみを改善したりします。

江戸川区篠崎にお住いの皆様、腰のお悩みの他にも、お身体の悩みがございましたらいつでもご連絡ください。

鍼灸施術(パルス編その2)

2021年05月6日

江戸川区、篠崎駅付近にお住いの皆様!

こんにちは、篠崎北口はりきゅう接骨院です。

 

今回は前回に引き続き 電気鍼(パルス)についてお話します!

前回の「パルス編第一弾」はこちらから 

 

 

パルス療法の種類

 

パルス療法は大きく分けて2つあります。

 

⒈ 筋肉パルス

 

筋肉パルスとは…

筋肉の走行上に2本鍼を打ち
そこに電気を流し他動的に筋肉を動かすことで
コリの改善痛みの軽減ができます。

坐骨神経痛

 

⒉ 神経パルス

 

神経パルスとは…

デルマトーム(神経の支配する感覚領域の事) を意識して

中枢神経(背骨から出る神経)と筋肉の関連する部位に

鍼を打ち電気を流して神経の通りや血液の流れをよくして

シビレ痛み減らすことができます。

 

 

今度は上記の手技が

実際にどのような症状に効果をなすのかを見ていきましょう!

 

筋肉パルス

 

筋パルスとは

原因が筋肉にある場合

筋肉に直接刺鍼する方法の事。

筋収縮を目標とするものが殆どで

感覚刺激のみでは施術よりも慰安がメインになってしまいます。

筋にはより少ない電気で筋収縮を起こす部位・深さがあり

そこに的確に鍼を刺入しなければならない。

それには最も少ない電気で痛みがなく

充分な筋収縮を起きる部位と深さを触ることが重要になります。

 

 

神経パルス

 

 神経パルスとは

神経パルスは、鍼麻酔における感覚神経閾値上

目的として臨床に応用したものの事です。

よって神経根から末梢の神経障害に対する治療として行います。

実際に神経刺激になっているかどうかは

その神経が支配している筋肉に筋収縮が観察されること

によって確認する。

 

 

実際の現場での施術の仕方

 

 

では、実際にどのように施術していくのかをお話します!

 

初めは腰痛の時の筋肉パルスから!

 

筋肉パルス

腰痛の中で筋パルスの対象になるものの多くは

筋筋膜性の腰痛、腰の筋や腹筋の筋力低下、腰椎前弩の増強

などに伴う慢性腰痛

変形性腰痛症や椎問関節の障害に伴う2次的な筋筋膜性腰痛などである。

理学的検査では、筋ストレッチ痛があるとき。

筋パルスの種類としては、腰部起立筋パルス

腰方形筋パルス大殿筋パルス

中殿筋パルス梨状筋パルスがあります。

筋パルスの禁忌症は

筋炎、急性炎症、進行性の筋萎縮、筋力維持

あるいは筋力増強を目的とする場合になります。

 

 

次に神経パルスです。

 

神経パルス

 

 

神経根パルス

部位:頚椎棘突起、あるいは横突起を指標として

椎問孔に向けて刺入する。

例、第6頚神経根障害の場合には

第5~6頸椎棘突起間のすぐ傍から外に1~2cmの部分。

刺入:腹臥位(うつ伏せ)の場合は、ベッド面に垂直に

第5-6頚椎横突起間をねらって刺入します。

鍼尖が骨にあたったら

少し抜き上げ斜め上あるいは斜め下に向け刺入する

深さは5~6cm前後を目安にします。

 

神経パルスの中でも

最近増えている坐骨神経の痛みに対してのアプローチ

坐骨神経パルス(梨状筋下孔部アプローチ)

部位 …仙腸関節の外側2横指、第3仙骨神経の高さ。

刺入…鍼先は、内下方に向けて8cm程度刺入する。

下肢への放散痛により確認する。

鍼先があまり下方を向いたり

刺入部位があまり下にとると

別部位へのアプローチとなるため注意が必要。

神経パルスの禁忌症

神経根炎、椎間関節炎、圧迫骨折、などがある。

 

 

パルス施術の時の禁忌は

通常の鍼施術の時と同様のものも含まれます。

 

 

以上のことから中々今の症状が改善されない場合や

いつもとは違うアプローチをしてみたい方にはお勧めです。

 

今回は痛みやシビレについてのみお話いたしましたが

大体の方が悩んでいる肩こりにも効果的ですので

気になる方は是非一度ご相談ください!

1 2 3 4 5 6 7